top of page

動画の音を聞く場合はミュートを解除して下さい

※画面上にカーソルを合わせると左下にスピーカーのマークが出るのでそちらをクリックして下さい

新着情報

2023年3月31日金曜日

TIサポーター講座をご受講いただいた皆さま

TIサポーター講座ですが、2023年4月以降も無料でご提供させていただくことになりました。
2023年5月前後でTIコーディネーター講座をアップしていく予定です。

2023年2月14日火曜日

関連企画ご案内

子どもの虐待と社会の関りについて考えてみよう「傷つきからの回復に向けて」

2022年12月15日木曜日

一般社団法人全国精神保健福祉連絡協議会2022年度研修

相談支援におけるトラウマインフォームドケア研修

2022年11月8日火曜日

全国精神保健福祉連絡協議会2022年度研修会のご案内

行動制限最小化の普及のために−コア・ストラテジーとTICを学ぶ−

Abstract_blur

TICC Trauma Informed Care/Community

こころのケガを癒やすコミュニティ事業

社会全体がトラウマインフォームドに変化し、様々な傷つきを抱える当事者のトラウマを軽減し、包摂できる共生社会、それが、私たちが目指すビジョンです。

​このサイトでは、トラウマインフォームドな関わり方を学ぶことができます。

01 TICとは
94072_s.jpg

01

TICとは

人は、さまざまな出来事によってこころにケガを負ってしまうことがあります。TIC (Trauma Informed Care:トラウマ インフォームド ケア) とは、こころのケガについての正しい知識を持ち、適切な対応をすることをいいます。中には、自分のこころのケガによって、生きづらさを抱えてしまう人がいます。そのため、関わる相手が、こころのなかにトラウマを抱えている人かもしれないと意識して関わることが大切です。

02 こころのケガとは

60%

02
こころのケガ(トラウマ)とは

こころにケガを負うかもしれない
​体験をしたことのある人

人は誰でも、大きな精神的ショックや恐怖体験によって、

こころに深いケガを負ってしまうことがあります。

そのような、こころのケガをトラウマと呼びます。

​トラウマ的な出来事に体験したことのある人は、

60%以上に上ることが報告されています。

03 子ども時代のこころのケガ

03
子ども時代の逆境的体験(トラウマ)がもたらすもの

子ども時代の逆境的体験とは、子どもへの虐待やネグレクト、DVの目撃、親の精神疾患や薬物乱用、離婚や別居による親の不在など、子ども時代のつらい体験のことを言います。

そのような体験をした人は、大人になってから、肥満、糖尿病、うつ、自殺企図等の身体的・精神的問題を抱えやすいということが、アメリカの研究で明らかになっています。

 

32%

18歳までに1つ以上の
逆境的体験のある人

04 TICCとは

04

TICCとは

こころのケガを負っても、回復できる可能性があります。生きづらさは、安心で安全な人・環境の中で時間をかけて向き合うことによって、少しずつ軽減することが知られています。こころのケガを一緒に考えてくれる人の存在は回復の過程での大きな手助けになります。こころのケガへの意識を持ち、配慮やケアができる仲間作りをコミュニティに広げていく取り組みを目指しているのが、このTICC (Trauma Informed Care/Community) 事業です。

438383_s.jpg
bottom of page