ホーム > 私たちの活動について
ホーム > 私たちの活動について

私たちの活動について
わたしたちは、以下の活動を行なっています。
1. 人材養成
2. 地域実践
3. その他事業

02.
地域実践
TIサポーターや、TIコーディネーターの活躍する場として、地域拠点を創ってトラウマを負った方をサポートする活動をサポートします。
地域実践モデルがすでに近畿で始まっています。
「被害者支援連携事業」として、有志弁護士らと、TIコーディネーターである社会福祉士や精神保健福祉士らが連携して、被害者のサポートにあたっています。
そこでは、以下のようなトラウマを負った方のケアのコーディネートを行っています。
【事例1:Aさん(15歳)の場合】
Aさんは、姉のパートナーから性的行為を強要され続けていました。心も身体も混乱して授業に集中できないようになっていましたが、姉のパートナーであるために親にも言えませんでした。保健室で休ませてもらったことをきっかけに、養護教諭に相談しました。そこから民間被害者支援機関につながり、警察に行き、弁護士さんと会うことになりました。そこに同席していたTIコーディネーターが改めて話をじっくり聞いてくれました。そして、A子さんの安全のため、病院や行政機関に同行してくれました。一人で抱えていたことがちょっぴり軽くなりました。
【事例2:Bさん(45歳)の場合】
Bさんは、仕事からの帰りに、路上で突然頭を殴られました。犯人はすぐに逮捕され刑事事件として終了しました。しかしその後、怒りっぽくなったり、やる気が起きないことが増え、病院を受診したところ、高次脳機能障害と診断されました。損害賠償の請求をお願いしていた弁護士さんにTIコーディネーターを紹介していただき、障害福祉サービスを利用することになりました。同じような障害を持った人たちのグループの紹介もしてもらいました。突然のことで、何をしていいかわからなかったのですが、利用できる制度があることを知って安心しました。
03.
その他事業
●専門相談員研修事業 被害者支援に携わることのできる人材を養成します。
●他機関連携事業 他機関(学校や児童相談所など)からの要請があった際に、
トラウマインフォームドな視点を共有するための相談に応じます。
●講演・講師活動 トラウマについての研修講師を派遣します。
●コンサルティング事業 組織でどのようにトラウマインフォームドな視点を
導入していったらよいかの相談に応じます。
●出版物発行事業 トラウマに関わるリーフレットや啓発パンフレットを発行
します。
※費用については別途ご相談ください。